ふぃおしらせ
<QMA大会:ばいのんシリーズのお話>
配信機材の話
ふぃおさんがライブ配信で使用している機材紹介のコーナー。
旧筐体の場合

<QMA旧筐体>
実態はデスクトップPC。
モニターとはDVIケーブルで接続されており、
スピーカーとは緑色の端子に挿入されている
ステレオミニケーブルで接続されている。
配信するには筐体PCから出力している映像・音声信号を
AやBの機材を使って信号を分配する必要がある。
<A:DVI分配器>

(サンワサプライ:VGA-DVSP4)
筐体PCから出力されている映像信号を分配するための機材。
これでQMAモニターと配信用PCへ映像信号を分配させる。
<B:ステレオミニ分配ケーブル>

(エレコム:型番不明)
筐体PCから出力されている音声信号を分配するための機材。
プラグが二又に分かれているだけのシンプルなもので十分。
<C:ビデオキャプチャボード>

(StarTech:USB3HDCAP)
プレイ動画を配信用PCに取り込むための機材。
DVIポートがあるのは便利。
<D:配信用PC>
取り込んだプレイ動画をライブ配信ソフトウェアを使って
字幕追加やエフェクト等の加工をした上で
ソフトウェア的にYouTube等と接続するための機材。
ちなみにふぃおさん使用のソフトウェアは「OBS Studio」。
<E:ルーター>
インターネット接続機材。
YouTube等のサーバーへ動画データを飛ばすのに必要。
上り速度は最低でも常時3Mbps欲しいところ。
~~~~~~~~~~
新筐体の場合

新筐体の場合はもっとシンプル。
むき出しのマザーボードにHDMIポートが2つあり、
その両方から同じ映像信号が出力されているため、
空いているHDMIポートに配信用ケーブルを接続するだけ。
(つまりHDMI分配器は不要)

ふぃおさんの場合はキャプチャボードの受け口がDVIなので
HDMI→DVI変換ケーブルを使用しているが、
受け口がHDMIの場合はHDMIケーブルで問題ない。
あとは旧筐体と同じ。
( ・ω・)おしまい
~~~~~~~~~~
おしらせアクセス
ルール前回動画
激闘史トーホー
配信機材うどん
リンク